半自給自足生活してます!
なんて言ってますが、自分でなんとかしてるのは食べる物くらいで、他は大したことはしていません。
半ではなく、プチ自給自足ですね。
本格的にやってる方は土地の開墾や、家を建てちゃったりしてますから、私なんて全然足元にも及びません。
そんなユルめのプチ自給自足ですが、今までちゃんと書いてなかったようなので今回まとめてみました。
自給自足生活、食べ物について
ウチは田舎といっても、山のほうの田舎なので野菜と肉が豊富です。
逆に海の物は自給自足できないので、毎日釣りできる方ってホント羨ましい!
野菜類
畑関係は主に主人の担当です。
果樹園をやっていますが、少しづつ縮小していってます。
反対に今後は野菜を増やしていく予定でいます。
今は野菜は自分たちが食べる分を多種で少量、栽培。
果樹園は市場に出荷するため農薬を使っていますが、野菜は完全無農薬の自然栽培です。
自然のものですので、多めに収穫できた場合は飲食店に卸したり、友人知人に配ったり、フリマアプリに出品しています。
あと山や敷地内で自生しているものを採取してます。
タラの芽、コシアブラ、タケノコ、栗、むかご、自然薯、くらいかな?
ちなみに自然薯掘るの、私めっちゃ上手いです。
キノコは中ったら怖いので、まだ手を出してません。
肉類
肉類は私が獲ってきます。
私はイノシシとシカ、ヒヨドリ、カラス以外は基本的に撃ちません。
それ以外の市販の肉を買うこともあります。
今期初の仔イノシシです。牛丼、もとい猪丼でいただきました。
うん~まい!
イベリコ豚の比ではない!
昔、田舎では卵を産ませるためニワトリを飼ったりしてましたが、最近はあまり飼ってるとか聞かないかな?
ウチもニワトリ飼ってません。
どうも、なにかを育てるのが苦手でして。
野菜も動物も、、、子供も!
スマン、息子よ、、、でも良い子に育ったね!
魚介類
魚介類は川のもの以外はあまり獲りません。
海まで2時間くらいかかるので、わざわざ行くのもあれなんで。
何年か前にハマグリが大量発生した年は、わざわざ行きましたけど。
衣類、着るもの
私と主人はあまり物を持ちたくないタイプなので、服の数は少ないです。
かといって手作りなんてする時間ないので、普通に購入しています。
古くなった服は作業着にし、さらにボロくなれば、ウエスにしたり、小さく切ってトイレ等の掃除に使っています。
住まい
敷地内に二軒の平屋を建てています。
母屋に義母。
離れに主人、息子、私が暮らしています。
自分で建てられる訳もなく、大工さんに建てて貰いました。
平屋は、足腰が鍛えられなので体力落ちる気がします。
歳取ったら楽でいいんでしょうけど、、、
その他
室内は普通に水道水を使っていますが、外で水を使うときは井戸水を使います。
電動で普通に蛇口から水が出るタイプの井戸と、ポンプ式の手動の井戸があります。
洗車、庭に水やり、汚れもの洗ったりは全部井戸水なんですが、水道代がかからないのをいいことにジャージャーに水使ってます。
災害時にもポンプ式はそのまま使えます。
が、地震で地下の水の道が変わったらアウト。
地下に水脈があるのですが、地盤がずれたりすると、水の道も変わってしまう場合があるようです。
火はプロパンガス、電気も通っています。
私がここに嫁ぐ前、20年くらい前は風呂は薪で焚いていたそうです。
日本昔話みたい。
まとめ
とまあ、こんな感じで自給自足できてるのは主に食べ物の分野ですね。
ていうか、服とか家とか自給自足ムリだろ、、、、
畑については主人が主導でやっているのですが、けっこうなこだわりを持ってやっているので、また後日詳しくまとめようと思っています。
あと、 なぜかソルゴーの検索が多いので、緑肥植物やソルゴーについてもまとめておきたいと思っています。
本日も読んでいただき、ありがとうございます。